Skip to content
  • 茨城県高教研 理化部 理数情報研究委員会

student

Japanese journal of students
student
Japanese journal of students
  • ホーム
  • studentの理念
  • 投稿について
    • 投稿規定
    • 投稿の流れ
  • student
  • teacher
  • lecture
  • About us
  • お問い合わせ
  • 巻付与方式変更のお知らせ
student
Japanese journal of students

category

  • Journals
    • ・student chemistry
    • ・student biology
    • ・student physics
    • ・student mathematical science
    • ・teacher
  • lecture
    • ・「直観」で理解する化学の講義

pages

  • About us
  • studentの理念
  • お問い合わせ
  • 巻付与方式変更のお知らせ
  • 投稿について
  • 投稿の流れ
  • 投稿規定
  • 茨城県高教研 理化部 理数情報研究委員会

recent journals & contents

  • フルクトースの甘味の温度依存性に関する研究
  • 納豆を用いた色素増感太陽電池の作製
  • 時間発展を考慮した数理最適化モデルについての研究
  • 宇宙生活における生物餌料タマミジンコの青波長依存的な高効率増殖と季節性の解析
  • ・分子間力:分子間力と分子間相互作用

月: 2022年9月

student chemistry

世界初の乾電池開発に関する検証

山口悟 2022年9月29日

 電池の歴史は紀元前2世紀に登場したバクダット電池から始まり非常に歴史の古い製品の1つである。電池の中でも特に汎用性の高い“乾電池”は現在においても色々な国々で性能向上を目的とし活発に研究開発が行われている。乾電池の歴史…

Read more... 世界初の乾電池開発に関する検証
student chemistry

日立製カラミ煉瓦の作製方法の考案

山口悟 2022年9月20日

 日立市には日本を代表する銅鉱山である日立鉱山があった。そこでは銅の製錬時にカラミという副産物がたくさん出されていた。カラミから作られるカラミ煉瓦は、独特のガラス質の風合いがあり、見た目に荘厳さを有するため、全国各所の歴…

Read more... 日立製カラミ煉瓦の作製方法の考案

Category

  • Journals
    • ・student chemistry
    • ・student biology
    • ・student physics
    • ・student mathematical science
    • ・teacher
  • lecture
    • ・「直観」で理解する化学の講義

studentの論文を検索できます

最近の投稿

  • フルクトースの甘味の温度依存性に関する研究
  • 納豆を用いた色素増感太陽電池の作製
  • 時間発展を考慮した数理最適化モデルについての研究
  • 宇宙生活における生物餌料タマミジンコの青波長依存的な高効率増殖と季節性の解析
  • ・分子間力:分子間力と分子間相互作用

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 茨城県高教研 理化部 理数情報研究委員会
student | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved